グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部概要

災害マネジメント領域


災害を未然に防ぎ対処する
災害マネジメント力向上を目指して

災害を未然に防ぎ対処する災害マネジメント力向上を目指します。地震や津波などの自然災害や、原発事故や鉄道事故などの大規模事故をはじめ、さまざまな災害対策について学ぶとともに、災害時の避難、救急、救出活動、復旧・復興などを学びます。

ページ内目次


概要

領域の特徴

災害マネジメント領域は、地震や津波、台風などの自然災害、あるいは原発事故など広く災害と呼ばれる現象を扱う領域です。 特に焦点を当てるのは、災害と関連する法制度、災害に取り組む政府や地方自治体、企業などの各種主体、地域コミュニティ、個々人の心理や情報といった社会的諸要素です。この領域の各科目は法学や政治学、社会学、工学、心理学などの学際的な観点から災害と向き合うわれわれの社会のあり方、向き合い方に対する理解を深め、社会において具体的対策を考えるための力を養います。

メッセージ

近年、地震・火山の活動が活発化し、異常気象により水害・土砂災害も激化しています。災害が甚大になればなるほど、公助には限界が生じるため、より重要となるのが自助と共助です。リスクは場所ごとに異なり、住民一人一人の生活パターンが異なることから、きめ細かい情報を得て各人が事前の備えを怠らず、避難行動のとり方も予め考えておく必要があります。自然災害は際限がなく想定外の事態が生じると考え、事前防災の充実、個人の防災意識向上、行政の対応強化等に貢献する災害マネジメント力の向上を期待しています。

授業説明

主な科目

  • 災害対策論
  • 災害情報論
  • 自然災害論
  • 災害と法
  • 大規模事故論
  • 地域防災論
  • 災害史
  • 消防救急論
  • 事故責任法制
  • 原子力と安全
  • 復旧・復興論
  • 感染症対策論
  • 事業継続論(BCP・BCM)
  1. ホーム
  2.  >  学部概要
  3.  >  カリキュラム概要
  4.  >  災害マネジメント領域