カリキュラム概要
カリキュラムの概要
危機管理学部は、現代社会で発生する様々な社会的危機に柔軟かつ的確に対応できる「危機管理パーソン」の養成を目指しています。「危機管理パーソン」に必須の要素は次の2つです。
- 多様化、複雑化する紛争や問題を法を⽤いて解決するリーガルマインド
- 社会で発⽣する多様な危機に対応するためのリスクリテラシー
危機管理学は法学、政治学、社会学、心理学などからなる複合的学問分野です。そのため、領域に基づく多様な科目群からなる重層的なカリキュラムを構成しています。
1年次から、広い教養を身に付けるための総合教育科目に加えて、専門基幹科目の学修が始まります。これは基礎的な法学系科目と、基幹的な危機管理系科目からなり、危機管理の基礎的素養となります。
2年次からは、 専門性を高めた専門展開科目が加わります。専門展開科目は、(1)災害マネジメント、(2)パブリックセキュリティ、(3)グローバルセキュリティ、(4)情報セキュリティで構成され、このいずれかの研究領域から主専攻と副専攻の領域を1つずつ選択します 。主専攻領域の展開科目の学修により自分の将来の志望に合わせて専門性を高めるとともに、副専攻領域の展開科目の学修により多様な知識や考え方を身につけ、骨太な危機管理のスペシャリストを養成します。
1年次から、広い教養を身に付けるための総合教育科目に加えて、専門基幹科目の学修が始まります。これは基礎的な法学系科目と、基幹的な危機管理系科目からなり、危機管理の基礎的素養となります。
2年次からは、 専門性を高めた専門展開科目が加わります。専門展開科目は、(1)災害マネジメント、(2)パブリックセキュリティ、(3)グローバルセキュリティ、(4)情報セキュリティで構成され、このいずれかの研究領域から主専攻と副専攻の領域を1つずつ選択します 。主専攻領域の展開科目の学修により自分の将来の志望に合わせて専門性を高めるとともに、副専攻領域の展開科目の学修により多様な知識や考え方を身につけ、骨太な危機管理のスペシャリストを養成します。
カリキュラムの特長
1年次に、必修の初年次教育科目「自主創造の基礎」・「アカデミック・スキルズ」を設置
少人数制の演習を通じて、大学での主体的な「学び」に対応するための能力を身に付けます。
2年次前学期における「基礎ゼミ」の必修
1年次の「自主創造の基礎」・「アカデミック・スキルズ」で学んだ素養をもとに、2年次に将来のキャリアを見極めるための演習科目として、「ゼミナール」への架け橋となる「基礎ゼミ」を設置しています。
1年次から4年次までの少⼈数制教育
1年次の「自主創造の基礎」・「アカデミック・スキルズ」、2年次前学期の「基礎ゼミ」に加えて、2年次後学期から4年次にかけて少人数で行う演習系科目「ゼミナール」を設置することで、危機管理研究の完成まできめ細かい指導を行います。
科⽬の段階性とこれに基づく学年配当制
専門科目については、基幹科目と展開科目に分類し、これに基づいて学年配当を行っています。これは、皆さんの学修が、学年が上がるとともに段階的に進めやすいようにすることを意図したものです。
将来を想定したキャリアを選択
1年次後学期に設置された専門基幹科目である「行政リスクガバナンス」と「企業リスクガバナンス」では、キャリアの観点から行政機関と民間企業の特徴について学修します。この学修をもとに、2年次に「行政キャリア」、「企業キャリア」を選択することで、自身の卒業後の将来を見据えて、専門科目を体系的に履修していきます。
⾼度な専⾨家養成を意識した4つの研究領域
専門展開科目は、①災害マネジメント、②パブリックセキュリティ、③グローバルセキュリティ、④情報セキュリティの4つの研究領域で構成され、高度な専門家の養成を意識したカリキュラムとしています。
オールハザードに即応した専⾨展開科⽬の設置
専⾨展開科⽬には、想定されるあらゆる危機管理に対応した、従来の⼤学では受講できないような数多くの専⾨的かつ実践的な科⽬を設置しています。
多様な総合科⽬の設置
グローバル化した現代社会で活躍するには、深い教養に根差した相互理解が必要となります。そのため、総合科⽬では、⼈⽂・社会・⾃然科学系の科⽬も数多く設置しています。
実践的英語教育の実施
グローバル化する現代社会において、英語の運⽤能⼒は必要不可⽋です。そのため、TOEIC®のスコアアップを⽬指す英語科⽬を設置するほか、「専門英語プレゼンテーション」や「専門英語コミュニケーション」といった、⽇常会話のみならず、研究に関連する専⾨的な英語運⽤能⼒も学⽣のレベルに応じて修得できるよう、多様な英語科⽬を設置しています。
2年次から選択可能な領域
災害を未然に防ぎ対処する災害マネジメント力向上を目指します。地震や津波などの自然災害や、原発事故や鉄道事故などの大規模事故をはじめ、さまざまな災害対策について学ぶとともに、災害時の避難、救急、救出活動、復旧・復興などを学びます。
安全安心な社会を守るクリミナルジャスティス教育の確立を目指します。社会で発生するさまざまな犯罪やテロリズムから公共の安全を確保するために必要な犯罪捜査、刑事政策など司法制度と行政組織について学びます。
変動する国際情勢を注視しながら日本と世界の平和・安定を目指します。世界で発生する戦争や紛争、国際テロリズムなどの政治的危機から、環境問題や難民、人権など国際的な取り組みが求められる問題について学びます。
情報システムの効果的活用と最適化を目指します。インターネットやコンピュータ、スマートフォンなどの情報機器やネットワークにおける情報流出の問題や情報管理、サイバーセキュリティについて学びます。
資格一覧
留学・国際交流
シラバスについて
シラバスポータルサイト、また過去のシラバス(PDF形式)をご確認いただけます。
学部要覧
2025年度日本大学危機管理学部の学部要覧です。