パブリックセキュリティ領域
安全安心な社会を守る
クリミナルジャスティス教育の確立を目指して
安全安心な社会を守るクリミナルジャスティス教育の確立を目指します。社会で発生するさまざまな犯罪やテロリズムから公共の安全を確保するために必要な犯罪捜査、刑事政策など司法制度と行政組織について学びます。
概要
領域の特徴
パブリックセキュリティ領域では、犯罪や事故のように主に人に起因する危機に対処するための法制度、政策などを中心に学びます。これは、社会生活を送る上で、常について回る犯罪や事故のリスクへの対処そのものです。こうした学術分野の教育・研究は欧米では1970年代から盛んに行われており、クリミナルジャスティス(Criminal Justice)と呼ばれています。本学部のパブリックセキュリティ領域は、我が国の大学では初めてのクリミナルジャスティス教育プログラムなのです。
メッセージ
犯罪等への対処を扱うパブリックセキュリティ領域で学ぶ政策には、犯罪者等関係者の権利自由を抑制してその目的を果たす手法が採られているものが多くあります。こうした政策手法においては、実施過程において個人の権利自由の侵害をできるだけ小さくすることが求められます。そのためには、アドミッションポリシーにあるように警察官等政策の実施主体には、知識、技能に加えて高い倫理性を身につける必要があることを理解し、実践することを切望します。
授業説明
主な科目
- 社会安全政策論
- 刑事司法手続Ⅰ・Ⅱ
- 犯罪心理学
- 犯罪と法Ⅱ
- 国民保護
- 警察行政
- 法医学
- インテリジェンス・コミュニティ
- インフラセキュリティ
- 犯罪と捜査
- 少年法
- 被害者学
- 経済刑法
- テロリズム論