グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


在学生の方へ

様々な就活



地方就職

首都圏での地方就職に関する情報発信の在り方は、地方自治体でそれぞれ異なっています。日本大学本部と三軒茶屋キャンパスでは、地方就職の入口となるイベントやポータルを紹介するプログラムを実施しています。

地方就職情報の集め方

●「三軒茶屋キャンバスキャリア支援プログラム」と「日本大学本部の地方就職UIJターンセミナー」をチェック
地方就職のメリットや地方就職の進め方をチェックするとともに、日本大学が就職支援協定を締結している地方自治体のUIJターン相談員と相談することができます。
●LO活の就職情報を参照する
「LO活」とは『Local+就活』の意で、地方就職を考える若年層を応援する厚生労働省のプロジェクトです。全国46の自治体(道府県)等との連携により、地方就職に特化した情報を収集して提供しています。
「LO活」はこちら
●各就職情報会社、地元新聞社、中小企業家同友会が主催する合同企業説明会に参加する
地元、東京の2カ所で開催されることが多いです。
●インターネットを利用する
「ダイヤモンド就活ナビ」(Uターン就職に定評がある)
「Jobway」(中小企業家同友会就職情報サイト)
●地元の新卒応援ハローワークや東京にある各地方自治体の就職支援窓口を利用する
新卒応援ハローワークには地元の求人がたくさんあります。
東京にある就職支援窓口の設置·運営方法は地方自治体によって異なりますので、LO活などを入口として調べていきましょう。
●家族、親類、地元の友人などの情報を活用
特に家族には新聞等の求人広告に注意してもらいましょう。

留学生の就職活動

海外留学と就職

海外留学をする場合には、ビジネスレベルの語学力に加えて、入社後に活躍できる人材であることが求められます。
行動特性を掘り下げる材料に留学が加わるだけで、留学を志した理由、そこでどう成長し、何を得て、働く上でどう活かすのかを問われることは通常の選考と変わりません。
特に近年では事実上の選考時期の前倒しが進んでいます。4年生の6月帰国の時点では、その年の国内での主な選考の機会に間に合いません。留学に関する意思決定では、留学中に到達し得る語学力のレベル、留学中や帰国後にどのような就職活動をするのかといった留学のメリットとデメリットを事前に総合的に勘案しておくことが重要です。

【POINT!】海外留学する学生のための就職情報について


外国人留学生の就職

日本の海外進出や外資系企業の増加を背景に労働市場が国際化傾向にあり、外国と日本の双方の事情に精通した留学生の雇用ニーズが高まりつつあります。しかし、採用において特別枠があるわけではなく、基本的には日本人学生と同様の就職活動をすることが求められます。従って日本で就職するためには、より積極的で根気強い活動が必要となります。キャリアカウンセリングを活用して、しっかり準備しましょう。

【POINT!】外国人留学生の就職情報について

日本学生支援機構(「外国人留学生のための就活ガイド」を提供しています)

東京外国人雇用サービスセンター(外国人留学生等を支援する国(厚生労働省)の機関です)

外国人在留総合インフォメーションセンター(出入国在留管理庁の相談窓口です)
※外国人留学生が日本で就職する場合は「留学」から就労可能な在留資格への変更が必要となります

障がいのある学生の就職活動

障がいをお持ちの方へ

教学サポート課では障がいをお持ちの方の就職活動を全面的にバックアップします。どんなことでも結構ですからいつでも相談してください。

①障がい者の雇用については、「障害者の雇用の促進等に関する法律」により、企業に一定の雇用が義務づけられています。

②現在多くの企業や官公庁で、誰でも気持ちよく働けるように職場の環境作りに配慮·サポートをしている姿勢がみられています。
【バリアフリー化、時差通勤、短時間勤務、通院時間の確保】

③障がい者手帳 ··· 各市区町村役場の福祉課·福祉事務所で交付を受けられますが、発行まで時間がかかる場合がありますので、早めに準備をしておきましょう。手帳があれば、受けられる企業の幅が広がります。

④「自分は何ができるのか」「何をやりたいのか」「どんなサポートが必要か」をはっきりと伝え、自信と熱意を持って就職活動に臨んでください。

⑤公的機関として全国に設置されている「新卒応援ハローワーク」や民間の就職情報ナビサイトでも就職を支援していますので、活用してください。

【POINT!】障がい者の就職情報について

近年積極的に障がい者を雇用する企業が増えています

●障がいを持つ学生の就職をサポートしている公的機関
ハローワークには障がい者専門の相談員が配置されています
障害のある皆様へ(東京ハローワーク)

●障がいを持つ学生の就職をサポートしている民間の就職情報ナビサイト
WebSana
クローバーナビ

内定・内定取消・内定辞退

内定の承諾・辞退を伝えるタイミングについて

Q

ある会社から内定をいただき、入社誓約書の提出を求められています。しかし、納得のいく就職活動をするために、ここで就職活動を終えるのではなく、さらに数社の就職活動を続けたいと考えています。誓約書を提出せずに内定を辞退するべきでしょうか。

A.採用内定はどの企業にとっても重要な経営判断です。それゆえに、自分を選んでいただいた企業の判断に感謝をし、内定を簡単に断ることができるとは考えず、すべてに誠意をもって対応することが必要です。入社の可能性がない場合には、内定の受諾をせず辞退すべきです。他方、志望の順位の如何にかかわらず、入社の意思を固める可能性のある場合には、締切厳守で書類を提出しましょう。その際、可能な限り、就職活動を続ける意思を伝えます。企業は、学生が他社にも応募することをある程度は想定し、いつ最終判断をするかに関心を持っています。企業によっては就活終了や入社確定という条件を持ち出すことがありますが、継続の意思をしっかりと伝えましょう。その上で、就職活動をいつまで続けるのか、どの企業の結果で最終判断をするのかという優先順位とスケジュールを立てることが大切です。内定の承諾は数社に留め、その後の応募企業との優先順位を考えて就職活動をすすめることがポイントになります。

内定取消について

Q

内定をもらったのですが、その後、採用内定取消の通知がきました、どうすれば良いですか。

A.非常に重要な問題です。内定そのものについては、労働基準法で定めた労働契約に準じるものとして扱われるケースが多くあります。従って、内定の取消は、解雇とほぼ同じ法的性格のものと解釈されることもあります。厚生労働省は企業向けの「新規学校卒業者の採用に関する指針」を作成し、この中で「内定は取り消さないものとする」としたうえで、やむを得ない事情で内定を取り消した場合「取り消した学生の就職先の確保に最大限努力するとともに、内定取消により就職時期が遅れた学生からの補償などの要求には誠意をもって対応せよ」と指導しています。こういう事象が発生した場合は、まず、キャリアカウンセラーと教学サポート課に相談してください。

三軒茶屋キャンパスのサポート

教学サポート課

三軒茶屋キャンパスでは教学サポート課がみなさんのキャリア形成を支援しています。
場所 1号館1階事務室
カウンター 各種の事務手続きを行います。大学書式の履歴書も配布しています。
関連資料 求人票、企業や官公庁の案内パンフレット、レファレンス資料等があります。
図書館2階には就職関連図書の専用コーナーがあります。
情報揭示 ポータルサイト、事務所掲示板、玄関ホール·食堂·2階エレベーターホール·エレベーター内掲示板でキャンパスのキャリア支援プログラム等、日本大学本部の就職支援行事、官公庁のインターンシップや就職情報ナビの合同説明会等の情報を掲示しています。
取扱時間 ●月~金/9:00~17:00
●土/9:00~13:00
●日・祝/休業(但し、開講日は開室)

キャリアカウンセラー

企業や官公庁での採用選考や採用コンサルティング等の採用側での経験を持つカウンセラーが、企業と官公庁の就職活動、留学、進学などキャリアデザインに関するさまざまな相談に応じます。
場所 1号館1階教学サポート課横のキャリアカウンセリングコーナー
実施日 月・水・木・金/12:00~17:00
火/13:00~15:30
※火曜日は東京新卒応援ハローワークの就職支援ナビゲーターが担当します。
実施要領 1日1回(30分)(予約制·先着順)
予約要領 ポータルサイトの予約状況のリンクから空いている時間を確認の上、予約登録フォームのリンクから必要事項を入力し、相談希望日の前日正午までに申し込んでください。予約の可否については、メールで連絡いたします。
相談予約をキャンセルする場合は、必ず教学サポート課まで電話連絡してください。

公務員相談コーナー

日本大学本部が運営する公務員相談コーナーのブランチが開設されています。キャンパスで開講する公務員講座の未受講者でも相談ができます。
場所 1号館教室(予定)
実施日 ●火/11:30~15:30
●水/11:30~15:30
●木/11:30~15:30
※ポータルサイトとラーニングセンター入口の掲示で確認してください。
※キャンパスの公務員講座の受講生の集中面談時期には混雑することをご了承ください。

個人情報の取り扱い

「日本大学個人情報取扱規程」に基づき、適正に取扱っています。

業界・企業研究に役立つ信頼性の高いサイトー覧

業界 サイト名 リンク
金融庁 金融仲介の改善に向けた検討会議 Webサイト
メガバンク 全国銀行協会 Webサイト
地方銀行 全国地方銀行協会 Webサイト
信用金庫・信用組合 全国信用金庫協会 Webサイト
クレジット・カード・信販 日本クレジット協会 Webサイト
証券 日本証券業協会 Webサイト
生命保険 生命保険協会 Webサイト
損害保険 日本損害保険協会 Webサイト
リース リース事業協会 Webサイト
コンサルティング IDC Japan Webサイト
IT業界 情報通信白書(総務省) Webサイト
IT情報・セキュリティ IPA(情報処理推進機構) Webサイト
エネルギー・資源/非鉄金属・電線 エネルギー·金属鉱物資源機構 Webサイト
炭素繊維 炭素繊維協会 Webサイト
石油 石油連盟 Webサイト
自動車 日本自動車工業会 Webサイト
自動車部品 日本自動車部品工業会 Webサイト
建設 建設経済研究所 Webサイト
不動産 不動産協会 Webサイト
不動産(行政処分企業リスト) 国土交通省ネガティブ情報等検索サイト Webサイト
住宅 住宅生産団体連合会 Webサイト
住宅設備 日本建材·住宅設備産業協会 Webサイト
建設機械 日本建設機械工業会 Webサイト
工作機械 日本工作機械工業会 Webサイト
運輸(鉄道) 日本民営鉄道協会 Webサイト
運輸(空運) IATA(国際航空運送協会) Webサイト
運輸(海運) 日本船主協会 Webサイト
運輸(陸運) 全日本トラック協会 Webサイト
化粧品 日本化粧品工業連合会 Webサイト
食品 日本冷凍食品協会 Webサイト
食品(菓子) e-お菓子ねっと Webサイト
警備 セキュリティ 全国警備業協会 Webサイト
医薬品 日本製薬工業協会 Webサイト
医薬品 日本製薬団体連合会 Webサイト
医薬品 IQVIAジャパン Webサイト
スポーツ・体育会系学生向け スポナビ Webサイト
マスコミ・広告・CM・アニメ映像 クリ博ナビ Webサイト
クリエイティブ系就職情報サイト JOB STAGE Webサイト
広告就職情報サイト マスナビ Webサイト
広告会社 日本パブリックリレーションズ協会 Webサイト
出版 全国出版協会 Webサイト
印刷 日本印刷産業連合会 Webサイト
放送 日本民間放送連盟 Webサイト
TVCM制作 日本アド·コンテンツ制作協会 Webサイト
ゲーム制作会社 CESA(コンピュータエンターテインメント協会) Webサイト
アニメ アニメ!アニメ! Webサイト
玩具 日本玩具協会 Webサイト
文具 全日本文具協会 Webサイト
パッケージ 日本パッケージデザイン協会 Webサイト
繊維 日本紡績協会 Webサイト
色彩 日本流行色協会 Webサイト
店舗ディスプレイ 店舗デザイン.COM Webサイト
百貨店 日本百貨店協会 Webサイト
家具・インテリア·生活雑貨 日本家具産業振興会 Webサイト
アバレル(SPA、流通) アパレルウェブ Webサイト
アパレル(メーカー) 日本アパレル·ファッション産業協会 Webサイト
宝飾 日本ジュエリー協会 Webサイト
ホテル 日本ホテル協会 Webサイト
旅行 日本旅行業協会 Webサイト
中小企業 Jobway(中小企業家同友会) Webサイト
公務員など
国家公務員 人事院 Webサイト
国家・地方公務員 実務教育出版 公務員試験別最新情報 Webサイト
教員採用試験 協同出版 Webサイト
警察庁 警察庁 Webサイト
再生可能エネルギー 経済産業省「なっとく!再生可能エネルギー」 Webサイト